免疫について
がんの発症と免疫の関係
免疫力を高める方法
がん再発予防のカギを握る免疫力
私たちの身体を守る免疫細胞の種類と役割
人間には生命維持に必要なシステム=免疫システムが、生まれながらに備わっています。このシステムは免疫細胞の活躍によって維持されています。免疫細胞には様々な役割を持った多数の種類がありそれぞれが連携して、常に外敵の侵入やがん細胞などの脅威から身体を守っています。

免疫細胞は血液の白血球の中に存在しています。役割から大別すると、まず細菌や感染症から身体を守る即時的な働きをする「顆粒球」。怪我や感染で出てくる膿は、顆粒球と細菌の格闘の末の死骸でもあります。そして日々異常細胞(=身体にとって敵となる細胞)を監視しやっつける、パトロール隊&兵隊的な存在の「リンパ球」。このリンパ球の約70%は兵隊の中心的存在である「T細胞」が占めており、続いて抗体を作る役割を担う「B細胞」、異常細胞を問答無用にやっつける精鋭部隊の「NK細胞」がそれぞれ10%程度ずつ構成しています。さらにがん細胞を狙って叩くNKT細胞、γδT細胞がほんの数%存在することが知られています。そしてもう一つが「単球」。これは、血管から飛び出してアメーバ状の「マクロファージ」となり、細菌などの異物を細胞内に取り込み消化して、その一部を細胞の表面に提示します(抗原提示)。マクロファージ以上の働きを持つ「樹状細胞」とともに、がんなどの異常細胞の存在を兵隊であるT細胞たちに知らせたりこれが敵であることを教育をする、いわば教育司令塔のような役割を担っています。
リンパ球にはウイルスなど病原体が進入したときに4時間以内に反応する「自然免疫」と、数日の反応時間を必要とする「適応免疫」の2種類があります。自然免疫ではNK細胞、NKT細胞、γδT細胞が、適応免疫ではT細胞が働きます。
適応免疫の代表的な応用例は、はしかウイルスなどのワクチン療法です。これは、はしかワクチンだけに反応するごく少数のT細胞と抗体産生B細胞を誘導して大量に増殖させ、はしかウイルスを攻撃する体制を作りだすものです。その一部は記憶T細胞として長く体内に残ります。ワクチン接種の後はしかウイルスに感染した時には、この記憶T細胞がすばやく反応して大量に増え、はしかウイルス感染からからだを守ります。こうしたT細胞の働きを適応免疫といいます。T細胞はこのように特定の敵だけに反応する1:1の関係を作るため、この関係ができるまでにしばし時間がかかります。一方、自然免疫の代表格NK細胞は、ウイルス感染細胞やがん細胞など身体の敵となる細胞に出会えばすぐに攻撃します。これは生まれながらに備わったNK細胞の重要な働きです。
自然免疫と適応免疫が相互に補完しながら、免疫システムが良いコンディションで正確に機能することにより、私たちの身体は健康な状態でいられるのです。